齋藤一徳が語る。携帯の依存が体に受ける影響とは
スマートフォン依存症。自分の依存症のレベルの確認が必要
近年、情報網が急速に発展し、今ではパソコンが一家に一台置かれ、携帯電話を持っているのが当たり前の時代になりました。
しかしながら、それと共にインターネットや携帯電話への依存症が社会問題になっています。
医学的に依存症は、身体的、精神的なものの二つに分けられます。
インターネット依存症や携帯電話の依存症は精神的依存症に該当します。
つまり、習慣的に、あるいは過度に携帯電話に依存しているため、携帯電話がないと不快感や不安、精神的な緊張感を感じてしまうのです。
そして、依存の症状がひどい場合は、様々な副作用をもたらしてしまいます。
1つ目は、不眠症です。
携帯電話の画面から発せられるブルーライトの光によって脳が常にお昼だと勘違いしてしまうのです。
2つ目は、交友関係の悪化です。
SNSに強く依存してしまうことで現実の世界でも交友関係をうまく築けないようになってしまいます。
3つ目は、運転時の危険性です。
依存症とは恐ろしいもので、法律で禁止されていても我慢することが難しくなってしまいます。
これらの副作用に少しでも心当たりがある方は、携帯電話依存症かもしれません。
携帯電話が便利なことは間違いなく、うまく使えばあなたの人生をより豊かなものにしてくれるでしょう。
しかし使い方を間違うと、とても危険なものでもあります。
良いところも悪いところも両方を理解して、携帯電話とうまく付き合っていきましょう!
- (2021/03/22)齋藤一徳の「なぜ人々は携帯に依存するようになったのか」を更新しました
- (2021/03/22)齋藤一徳が振り返る「携帯電話の歴史」を更新しました
- (2021/03/22)齋藤一徳の携帯と上手に付き合う方法を更新しました
- (2021/02/22)齋藤一徳「携帯がない世界であなたは生きられますか?」を更新しました
- (2021/02/22)齋藤一徳が語る若者の携帯依存についてを更新しました